SPECIALS of NMU ANE STP 01
幅広い経験が積める
心臓麻酔、肺外科麻酔、小児麻酔、脳外科麻酔、産科麻酔などの必須症例を経験するだけでなく、急性期病院における重症例や緊急症例を十分に経験できます。
SPECIALS of NMU ANE STP 01
心臓麻酔、肺外科麻酔、小児麻酔、脳外科麻酔、産科麻酔などの必須症例を経験するだけでなく、急性期病院における重症例や緊急症例を十分に経験できます。
SPECIALS of NMU ANE STP 02
集中治療、ペインクリック、緩和医療の研修もやさしい指導陣ぞろいで、楽しくサブスペシャリティーを学ぶことができます。
SPECIALS of NMU ANE STP 03
院内・院外セミナーなどの勉強会などが充実していて、みんなで楽しく勉強できます。国内・国外との交流も盛んです。
SPECIALS of NMU ANE STP 04
卒後早期から学会発表や論文作成に携わることで医師として必要なリサーチマインドを身につけることができます。海外での学会発表も推進しています。
SPECIALS of NMU ANE STP 05
ママ麻酔科医制度が充実しているため、産休や育休、復帰後キャリアアップも無理なく安心して実施できる体制です。
奈良県立医科大学だけでなく、奈良、大阪、東京に専門研修連携施設があり、
各個人が希望するキャリアパスに応じ、
オーダーメイドな研修計画を立てることができます。
特徴
手術麻酔症例数の必須項目である小児(6歳未満)の麻酔25症例、帝王切開術の麻酔10 症
例、胸部外科手術の麻酔25症例、
脳神経外科手術の麻酔25症例を経験することが可能で
ある。
通常の全身麻酔・硬膜外麻酔・脊髄くも膜下麻酔に加えて、以下のことが特徴として
挙げられる。
① 体幹、下肢、上肢の超音波ガイド下神経ブロックを指導医の下、研修・習得することが
可能。
② 地域周産期母子医療センターの認定施設であるため重篤でまれな産科麻酔症例を経験
することが可能。
③ ロボット補助下手術(ダビンチ手術)の麻酔を経験することが可能。
④ 神経ブロックを含めたmultimodal analgesiaに基づく術後鎮痛を研修することが可能。
特徴
当院での研修では、急性期病院での全般的な症例をほぼ網羅できます。心臓大血管外科は
当院にはありませんので、大学または他の研修関連施設での研修で補っていただくことに
なります。その他の臨床麻酔研修では、麻酔専門医とのマンツーマンを基本として一緒に
症例担当をしていただく密な研修を旨としています。また、当院には保険診療上の特定集
中治療加算1を取っている集中治療室があり、その管理も麻酔科が担当していますので、
集中治療部での研修も可能です。救急医療は総合診療科が担当していますが、当科との連
携は良好ですので、希望すれば救急医療の研修も一部可能です。
特徴
心臓血管外科、脳神経外科、産婦人科など外科系診療科は多岐にわたり、手術・麻酔のバリ
エーションは豊富で、麻酔症例数は年間1200 例を超えています。周術期疼痛管理として超
音波ガイド下神経ブロックやオピオイドの患者調節式持続静脈内投与なども積極的に行な
っています。またペインクリニックにおいて、急性および慢性疼痛患者の診察、神経ブロッ
クなどの治療を行なっています。
特徴
心臓大血管手術の症例数が多いこと. 脳血管外科手術症例、産科症例が多くあること成人
心臓外科手術では弁手術、冠動脈バイパス術が多い。小切開手術、ロボット手術、TAVI、
LVAD 装着手術、心臓移植もある血管外科手術では胸腹部大動脈置換手術、弓部大動脈置換
手術が多い。腹部大動脈手術、ステント手術、David 手術も多い。小児心臓外科では新生児
から世人先天性手術まで幅広く手術をおこなっている。新生児姑息術も多い。脳外科手術で
はバイパス手術、カテーテルインターベンションが多くある。内頸動脈内膜剥離術やクリッ
ピングも多い。帝王切開手術では、先天性心疾患や肺高血圧などを合併した妊婦の管理がある。
特徴
小児麻酔と産科麻酔に関連するあらゆる疾患を対象し、専門性の高い麻酔管理を安全に
行っています。代表的な疾患として、胆道閉鎖症、胃食道逆流症、横隔膜ヘルニア、
消化管閉鎖症、固形腫瘍(小児外科)、先天性水頭症、もやもや病、狭頭症、脳腫瘍、
脊髄髄膜瘤(脳神経外科)、複雑心奇形(心臓血管外科・小児循環器科)、口唇口蓋裂(口腔外科)、
小耳症、母斑、多合指(趾)症(形成外科)、分娩麻痺、骨欠損、多合指(趾)症、骨折(整形外科)、
膀胱尿管逆流症、尿道下裂、総排泄腔遺残症(泌尿器科)、斜視、未熟児網膜症(眼科)、中耳炎、
気道狭窄、扁桃炎(耳鼻科)、白血病、悪性腫瘍(血液・腫瘍科)、帝王切開、無痛分娩、
双胎間輸血症候群(産科)などがあります。さらに、小児では消化管ファイバーや血管造影などの
検査の際にも、全身麻酔を必要とすることが少なくありません。
特徴
心臓血管外科を除き、幅広い分野の麻酔管理を経験することができる。特に帝王切開、脳外科
の開頭手術、胸部外科の分離肺換気を用いた麻酔管理が多く、小児麻酔も経験できる。
硬膜外麻酔、脊椎麻酔に加え、超音波ガイド下神経ブロックも多く行っている。集中治療部
は4床あり、基本的に麻酔科管理であり、大手術や重症患者の術後管理のほか、敗血症、呼
吸不全、心不全を中心としたICU 管理も経験できる。
特徴
腹部外科、脳神経外科、整形外科、泌尿器科、口腔外科、放射線科
(脳血管を中心とする血管内治療)の麻酔管理を中心としています。
地域性として高齢者に対する麻酔が多い特徴があります。
本プログラムに対しては開頭手術を主とする脳神経外科の麻酔管理が中心となります。
特徴
新しい建物への新築移転から3年たちますが、病床数・医師数の増加とともに、
手術件数も年々増加しています。
産科麻酔から高齢者まで幅広いバリエーションの手術麻酔をおこなうことができます。
手術麻酔や術前術後診察とともに、他科との手術予定の調整などの手術室マネジメントも
しっかりとおこなっており、日中は非常に多忙ですがON・OFF のはっきりした働きやすい環境です。
特徴
麻酔科管理を行う手術室5 室のうち4 室に全身麻酔器エイシスが備えられ各室BIS、
TOF などのモニターを常時使用できるよう準備され、外科系各科との連携を密にとり、
安全かつ基本的な麻酔管理が研修できる体制を整えている。手術室看護師の麻酔研修を
行い、指導する麻酔科医もゆとりをもった麻酔管理をおこない、専門医を目指す麻酔科
医が本来の麻酔科研修を十分おこなえるような環境整備に努めている。
特徴
成人の麻酔で高齢者の麻酔が多い。診療科では整形外科の麻酔が多く、特に外傷の麻酔が多い。
IV+PCAの実施率が高い。気管挿管は全て airwayscope または bronchfiberscopeでおこなっている。
ラリンゲアルマスクによる気道確保時はPSV による呼吸管理をおこなっている。
特徴
当院は堺市南部の中核医療施設として救急、がん診療、周産期医療を中心とした25診療科
で構成されており、また単独型の臨床研修病院として多数の臨床研修医を育ててまいりました。
手術麻酔症例も偏りなく経験可能です。帝王切開手術は原則自家担当麻酔のため
プログラム公表数は少なくなっております。2014 年に病院を新築し、手術室は計12室。
ハイブリッド手術室を備え現在TAVI の施設認定申請中です。集中治療室12 床、また麻酔・
ペインクリニック外来も手術室に隣接して開設しており、両分野(ICU・ペインクリニック)
でも施設認定病院です。大病院が急性期医療主体にシフトして以来麻酔科の存在感はますます
大きくなっております。当院でも麻酔科が手術部長を担当し手術室運営の中心として期待されています。
特徴
当院は大阪・梅田から約10分の,交通至便な場所にあります.心臓外科を含め小児症例が非常に
豊富です (5歳以下が1,239/7,518例)。総合周産期母子医療センターの指定を受け,母体搬送に24時間
対応しており,新生児の手術も多いです (83例)。中央手術室とは別に,NICUに隣接した周産期
センター手術室を有し,麻酔科医はほぼ毎日出張して帝王切開の麻酔を行っています。ハイブリッド
手術室ではステントグラフト内挿術が多数行われていますが,2015年にはTAVI(経カテーテル的大動脈
弁置換術)の施設認定を受けました。このほか,血管造影室での全身麻酔,小児のMRIでの鎮静・
全身麻酔など,院内のあらゆる場所へ麻酔科医の活躍の場を拡げ,麻酔科専門医は勿論,小児麻酔専門医
資格の取得やJB-POT合格を目指しています。臨床研究も盛んで,多くの学会・論文発表を行っています。
希望により集中治療,救急の研修も可能です。
特徴
当院では、ほぼ外科系全科に及ぶ多種多様な手術の麻酔を行います。年間麻酔科管理手術数が
約3500例です。なかでも心臓血管外科手術は300例を越える心臓血管麻酔専門医認定施設です。
特に緊急の大動脈解離・破裂、CABGのような、麻酔科医のスピードと度胸と判断力がためされる
ような症例が多くやってきます。小児心臓麻酔も、ASD/VSDからJateneやFontan手術にいたるまで
経験することができます。TAVIはTF/TAあわせて20例を越えました。循環器科医、心臓血管外科医との
良好な意思疎通のもとで、ハートチームの一員として麻酔を含めた周術期管理を担当します。
特徴
当センターは、大阪市営地下鉄谷町線と中央線の「谷町4 丁目」駅上にあります。
29の診療科があり、外科、整形外科をはじめ、多くの手術が毎日施行されています。
小児は、耳鼻科手術のほか、骨形成不全症などの整形外科手術の麻酔が多く、また、
成人の弁や冠動脈疾患を中心とした心臓麻酔、食道・肺などの悪性疾患を中心とした
胸部外科麻酔の他、脳外科の血管内手術や覚醒下手術の麻酔も経験できます。
育児支援としては、敷地内保育園だけでなく、病児保育や夜間保育もあり、ママ麻酔科医が
働ける環境が整っています。
特徴
南和地域で唯一の急性期病院です。平成28 年4 月1 日開院ですのでピカピカの新病院です。
南和地域は、奈良県でも(日本全体でも)少子高齢化率の最も高い地域ですので、高齢者の
手術が多いことが一番の特徴です。 手術症例としては、外科、整形外科、脳神経外科の
手術が中心ですが、胸部外科と産科をのぞく、ほとんどの科の手術がおこなわれる予定です。
また、地域唯一の急性期病院であり、将来的にはドクターヘリやドクターカーも配備予定です
ので、救急受け入れは積極的におこないます。緊急(準緊急)手術もある程度予想されますが、
HCUでの重症患者管理や総合診療医としてドクターヘリやドクターカーに乗りたい方も大歓迎ですので、
麻酔のみにとどまらず救急・集中治療・総合診療と幅広い急性期医療を実践したい方はお越しください。
また麻酔科専門医受験に必須の、AHA BLS 及びACLS コースの院内開催も計画しておりますので、
シミュレーション教育に興味のある方も是非どうぞ
特徴
心臓血管,胸部外科,帝王切開手術はありませんが,地域の医療機関と密接な連携を
保ち、消化器外科緊急手術は多くの症例があり迅速に対応しています。
特徴
小児・周産期医療専門病院として、一般的な小児外科症例や各科の小児症例のほか、
新生児手術、小児開心術、日帰り手術、血管造影等の検査麻酔、病棟での処置麻酔、緊急帝王切開等、
一般病院では扱うことが少ない症例経験が可能。
小児がん拠点病院、地域医療支援病院、小児救急救命センター。
特徴
地域周産期母子医療センター、MFICU(6床)NICU(15床)ICU(4床)等設備しており、
24時間母体搬送の対応をしています。2017年7月、阪神電車なんば線「福駅」に新築建て替え移転します。
手術室は、4室から6室に増室、周産期母子医療センターにおいても帝王切開対応の手術室を完備します。
一般麻酔に加え、豊富なハイリスク妊婦分娩や無痛分娩等の産科麻酔、ペイン外来、緩和医療を積極的に行っています。
特徴
手術麻酔症例数の必須項目である小児(6歳未満)の麻酔が特に多いのが特徴である。
小児外科をはじめ、形成外科・皮膚科・整形外科・脳神経外科などで小児症例がある。
産科麻酔としては帝王切開術以外に無痛分娩も経験できる。
心臓血管外科手術,胸部外科手術,脳神経外科手術の麻酔も経験することが可能である。
主に全身麻酔,硬膜外麻酔,脊髄くも膜下麻酔を学習するが、その他に以下の経験ができる。
1. 体幹・下肢・上肢の超音波ガイド下神経ブロック
2. 血管造影室(手術室外)での全身麻酔
3. 超音波ガイド下神経ブロックを利用した外来処置
4. 歯科治療における鎮静処置など
特徴
手術麻酔全般のほか、ペインクリニック、緩和ケア、集中治療のローテーションも
可能である。
特徴
小児の総合医療施設として、外科系各科の手術麻酔についての研修が可能です。
3ヶ月程度の研修でも専門医機構が求めるすべての麻酔科専門医に最低限必要な小児麻酔
の経験(6 歳未満 25 例)と基本的な技量が十分に身につけていただけるような教育環境
を整えております。さらに、半年程度の研修で小児麻酔学会認定医申請に必要な症例数と
学会発表を経験していただくことが可能です。
特徴
当院の手術室は14室あり、心臓外科、小児外科、胸腹部、脳神経、無痛分娩、
また先端医療(TAVI、Da Vinci手術など)も含めた、幅広い症例が経験できる。
米国での麻酔臨床業務経験者も3名(非常勤医を含む)在籍しており、
世界標準の麻酔を提供し、該当者には留学への指導も行っている。
挿管・硬膜外カテーテル留置・中心静脈カテーテル留置、神経ブロックなど、
様々な手技を習得し、合併症のある症例の麻酔も上級医の指導のもと独立して担当できます。
心臓血管麻酔・産科麻酔など、将来サブスペシャリティー領域へ進む足がかりとなるトレーニングが受けられる。
特徴
・国内最大の小児・周産期施設であり、胎児、新生児、小児、先天性疾患の成人麻酔、産科麻酔(無痛分娩管理を含む)および周術期管理を習得できる。
・国内最大の小児集中治療施設を有し、小児救急疾患・重症疾患の麻酔・集中治療管理を習得できる。
・小児肝臓移植(生体、脳死肝移植)、腎移植の麻酔、周術期管理を習得できる。
・小児がんセンターがあり、小児緩和医療を経験できる。
・臨床研究センターによる臨床研究サポート体制があり研究環境が整っている。
特徴
倉敷中央病院は1166床を有する大規模総合病院である。
2019年4月時点で麻酔科医31名が所属する。
2018年度の麻酔科管理症例数は6399件(全手術件数は12627件/年)であった。
手術室29室(アイセンター、ハイブリッド手術室1室を含む)を有し、小児先天性心疾患手術、臓器移植手術以外の豊富な手術実績を有する。
病院も高度先進医療を志向しており、2019年5月に予防医療プラザも完成した。
このような医療環境下、常に新しい知識と技術を習得することが可能である。
特徴
大手前病院は大阪市内中心部の交通至便な場所に立地。
麻酔研修としては、産科、小児外科に関連する症例を除いた幅広い経験が可能で、緊急症例も多数経験。
特に、大手前病院の麻酔科スタッフは全員が心臓血管麻酔専門医資格を有しており、心臓血管麻酔に関する教育や設備といった環境は充実。
約400床の大き過ぎず小さ過ぎずという規模もあり、外科系医師や手術室スタッフの風通しも良く、コミュニケーションもよくとれている。
特徴
麻酔の各種分野(呼吸器外科麻酔、小児麻酔、心臓血管麻酔、ペインクリック、産科麻酔)のエキスパートが揃っており、
多数・多彩な疾患・手術患者に対する科学的全身管理が研修可能である。
また、総合集中治療部では麻酔科を中心にclosed systemで集中治療診療を行っており、
内科系・外科系を問わず重症患者の全身管理が研修できます。
特徴
関西医科大学総合医療センターにおける教育の根本は麻酔科の総合医を作ることである。
心臓超音波診断や末梢神経ブロックは全国でも有数な技術を持った麻酔科医が在籍している。
脳死臓器移植もこれまで9例行った。ペインクリニックや緩和医療も行っており,
集中治療を加えた3本柱がすべてそろった施設である。
特徴
令和4年4月より奈良医大麻酔科専門研修プログラムに参加しています。
10月に増員を受け、3名の常勤と大学からの応援を得て日々の業務に当たっております。
「市民から愛され、信頼される病院を目指します。中和地域の中核病院として、地域住民の要望に的確に応える医療を行うとともに、
保健医療福祉の連携に努めます」という理念のもと、急性期医療を支えてきた病院です。
術前外来診察にて患者状態の把握に努め、硬膜外麻酔や神経ブロックを積極的に施行しています。
疼痛管理チームによる回診も行っており。術後鎮痛にも気を配っています。
特徴
機構専門医研修に必要な全症例を当施設で経験可能です。
また、大学院博士課程並びにペインクリニックを併設しておりますので、
博士号取得並びにペインクリニック認定医取得と機構専門医取得を両立できます。