-
1. 大学・関連病院コース 大学での勤務年数は希望に応じ設定可能です。手術麻酔や集中治療を主に研修してもらいます。心臓血管手術、小児心臓手術、小児麻酔、肺外科麻酔、麻酔、神経麻酔、気道管理、集中治療管理を習得してもらいます。大学での研修では、麻酔科専門医、集中治療認定医、経食道心エコー認定医(JB-POT)の取得を推進しています。大学のみでも研修も可能ですが、関連施設での研修も選択可能です。
主な関連施設のでは以下のような研修の特徴を持っています。
天理よろづ相談所病院:重症や緊急症例を含め症例が多いです。特に心臓血管手術を多く経験できます。
県立奈良病院
超音波ガイド神経ブロック、産科麻酔などを含め、総合的に麻酔研修を実施してもらいます。研究発表も可能です。
市立奈良病院
救急集中治療部門が開設され研修可能です。プロフェッショナルな麻酔管理の習得が可能です。
県立三室病院
心臓手術・経食道心エコーのマンツーマン指導を受けることができます。JB-POTの合格を支援しています。
-
2. 心臓麻酔コース 大学コースに加え、関連施設である国立循環器病センターでの研修を行ってもらいます。
国立循環器病センターでの研修後は大学でも更に心臓麻酔の症例を経験してもらいます。
心臓麻酔専門医の取得も斡旋しています。
-
3. 小児麻酔コース 大学コースに加え、関連施設である大阪府立母子保健総合医療センターでの研修を行ってもらいます。母子保健総合医療センターでの研修後は大学でも更に小児麻酔の症例を経験してもらいます。
新生児・小児心臓手術などの経験も積んでもらった後、心臓麻酔専門医の取得も斡旋しています。
-
4. ペインクリニックコース 大学コース中にペインクリニックでの1−2年の研修を実施してもらうコースです。
麻酔科専門医を取得後はペインクリニックの専門医の取得も可能です。
ペインクリニック専門医の取得後に、さらにペインクリニックの業務に従事することも可能です。
-
5. その他 奈良医大麻酔科では国内・国外での研修を積極的に斡旋しています。
上記のコース以外でも、時代のニーズに応じた能力を獲得し、本学にその知識や技能を還元していただける場合、様々なコースの設定は可能です。また、いかなるコース中でも大学院や社会人大学院生として基礎・臨床研修を行うことが可能です。大学院への入学前でも、大学での研修中や他施設での研修中の研究活動も支援します。専門医取得までに英文論文を投稿することを推奨しています。